自律神経失調による病気
自律神経の失調による症状のことを、自律神経失調症と呼ばれることが多いです。
自律神経失調症の中に、うつやパニックなどが含まれます。
病院などでは、客観的な異常が見られない場合、消去法で自律神経失調症と診断されることが多いです。
自律神経失調症の症状
うつ 不安感 イライラ パニック 不眠 頭痛 吐き気 過呼吸 めまい ふらつき 耳鳴り 慢性疲労 倦怠感 手足のしびれ 朝起きれない だるさ のどの違和感 動悸 便秘 下痢 腹痛 胃の痛み
よくある自律神経失調症の病名
うつ病 躁うつ病 双極性障害 統合失調症 パニック障害 不安神経症 起立性調節障害
片頭痛 緊張型頭痛 不眠症 逆流性食道炎 過敏性大腸症候群 メニエール病 慢性疲労症候群 線維筋痛症 咽喉頭異常感症 過換気症候群
症状別の解説
起立性調節障害はこちらのページで。
うつ
気分の落ちこむ症状
家庭や仕事のストレスが主な原因であることが多い。
体の問題もある。
抗うつ薬などを飲んでいない場合は、比較的改善し易い。
薬を飲んでいる場合は、好転反応が強かったり、改善するのに時間が掛かったりする。
仕事が原因の場合、休職や退職をお勧めする場合もある。
家庭が原因の場合も、距離を取ることをお勧めするが、難しい場合も多い。
躁うつ 双極性障害
気分が異常にハイになったり、逆に急に落ち込んだりする症状。
薬の影響で症状が上下している場合が多い。
薬を徐々に減らしていく必要がある。
パニック障害
突然、不安感や恐怖感が襲ってくる症状。
原因としては、首や背中など脊柱周りのコリによる自律神経の不調であることが多い。
トラウマが原因でなることもある。
めまい ふらつき
目が回ったり、引っ張られる様な感じがあったり、足元がフワフワしたりする症状。
自律神経は三半規管と関係が深いため、自律神経が乱れると出易い。
薬の飲み過ぎでなることも多い。
不眠
寝付きが悪かったり、途中で目が覚めてしまったり、熟睡できなかったりする症状。
眠るためには、自律神経が副交感神経に切り替わらなければならないが、様々な原因によって自律神経が交感神経優位になってしまっているため寝られない。
原因としては、夜勤など生活スタイルが崩れてしまって、自律神経が切り替わらなくなってしまったり、ストレスや心配事があったりが挙げられる。
睡眠導入剤などに頼ってしまうと、しばらくは寝られるが、耐性ができてしまうと余計に寝られなくなる。
原因を排除した後、いつか寝られるだろう、ぐらいの気持ちでいることが大切。
動悸
理由も無く突然、心臓がドキドキする症状。
当事者は、死にそうに思う事が多いですが、死ぬことはない。
器官的な問題が無ければ、心臓に関わる交感神経の過活動が原因。
過活動が収まれば、解消する。
好転反応でよく出る。
吐き気
嘔吐までいかないが、その手前ぐらいになる症状。
嘔吐に関わる、自律神経の過活動によって出る症状。
胸の筋肉の凝り、薬の離脱症状、心理的な問題が原因になっている事が多い。
胃の痛み、不調
胃が常に痛かったり、ムズムズ、ムカムカしていて、酷い場合、食べ物が全然食べれなかったりする症状。
胃に関する自律神経の乱れによって、起こる事がある。
心理的な問題でなることもある。
腸の不調
便秘、下痢、痛みなどの症状。
過敏性大腸炎と診断されることが多い。
腸は第二の脳と呼ばれるほど、神経細胞や神経伝達物質がある器官。
心理的な影響を受け易い。
薬や漢方薬の飲み過ぎによる副作用のケースもある。
好転反応で、9割方下痢になる。
これは、排毒のためである。
頭痛
頭痛は主に2種類あり、緊張型頭痛と片頭痛。
緊張型頭痛は、頭を締め付けられるような痛みで、片頭痛は側頭部がズキンズキンと痛む症状。
緊張型頭痛の原因は、頭部頸部の筋肉、筋膜の凝りであることが多い。
片頭痛は、三叉神経を血管が圧迫して出ることが多い。
どちらも自律神経、心理的な問題で強く出ることがある。
目の奥が痛いというケースは、お酒でなっている場合が多い。
アルコールは血管を拡張するので、拡張した血管が神経を圧迫しているのが原因。
生理に関する症状
生理不順、過剰な痛み、月経前症候群(PMS)など。
自律神経の問題もあれば、器官的な問題もある。
自律神経で言えば、交感神経優位から副交感神経優位に変わることによって、内臓の血流を良くし、改善する。
また子宮などの臓器も筋肉であるため、動きを良くする必要もある。
薬、ピルなどで酷くなるケースもある。
耳鳴り
キーンとかジーとか常に音が鳴っていて不快な症状。
耳の器官的な問題が無ければ、受信側の脳の過緊張が原因であることが多い。
自律神経の交感神経優位を、副交感神経優位に変われば収まる。
日常生活の中に、脳を緊張させる習慣がある場合が多い。(奥さんがガミガミ言う、大音量で音楽を聞く、自分の声が大きく、忙しないなど)
そういう習慣が変わらないと、改善しにくい。
手足の冷え、火照り
手足が冷えたり、逆に熱く感じたりする症状。
酷くなると真夏でも長袖を着込んだり、真冬でも窓を全開していることがある。
自律神経の温度調節機能が、狂っているためである。